下痢

下痢

下痢も困る症状ですが、西洋医学的には下痢の方には整腸剤(乳酸菌)を用いることが多いと思います。
特に副作用もなく、健康的なイメージがあり、多用されている印象です。
その他にもタンナルビンやロペミンなどの止痢薬もありますが、これらはウィルス性や細菌性の下痢の時に使うと、体内から病原体がむしろ排出できなく、症状が長引くとされ、使うことは減っています。

東洋医学的には下痢は「冷え」や「虚」と関連があるとされ、温めたり、気を補うことで治療します。
ここでも「証」や「病期」を考えながら処方することでまさにオーダーメイドの治療をすることができ、なおかつ「証」に合っていればかなりの効果が期待できます。

  • 人参湯(元気がなく、冷えが強く、未消化の便が出やすい人に使います。)
  • 真武湯(冷えがあり、下痢をしやすく、めまいのある人に使います。)
  • 黄連湯(胃腸風邪など、熱があり、下痢をするときに使います。)
  • 茯苓四逆湯(極度に疲れており、下痢の時に使います。)
  • 半夏瀉心湯(やや体力があり、胃もたれがあって、みぞおちがつっかえた感じがあり、軟便傾向の人に使います。)
  • 五苓散(尿が出にくく、汗があり、喉が渇いているときの下痢やめまいに使います。)
  • 胃苓湯(五苓散の成分に加えて胃も守ります。)
  • 桂枝加芍薬湯(過敏性腸症候群に使います。急にお腹が痛くなって、下しやすい人に効果があります。)
  • 小建中湯(特に子供で冷えがあり、お腹を下しやすい人に使います。)
  • 大建中湯(お腹が冷えると下痢や腹痛などの症状が出る人に使います。)

この記事を見た人はこんな記事も見ています

お問い合わせはこちら

少しでも症状を感じた際はお気軽にご相談ください。
  • 058-372-8007
診療時間
9:00~12:00 ×
16:00~19:00 × × ×