新規認知症治療薬「レカネマブ」に関して
アメリカのFDAが新規認知症薬の「レカネマブ」を承認しました。
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                            日本でもエーザイが厚生労働省に新薬申請を行いました。
                                    アルツハイマー病では脳の中にアミロイドβと呼ばれる異常蛋白が蓄積し、神経が変性します。
                                    変性した神経は伝達がうまくいかなくなり、認知症などの症状が出てくるようになるのです。
                                    これまでの認知症の薬は神経の伝達を改善する薬であり、根本的な原因であるアミロイドβは抗認知症薬を飲んでいても徐々に蓄積していってしまいます。
                                    今回の「レカネマブ」はアルツハイマー病の根幹とも言える、アミロイドβを除去する薬であり、実際に認知機能の低下を抑制することができています。
                                    ただ、もの忘れの症状をよくする、記憶力を改善することは示されていません。
                                    なおかつ、この薬は認知症としても早期の段階で使うものであり、髄液検査やPETなどの検査で実際に脳にアミロイドβが蓄積していることを確認しないといけません。
                                    また血をサラサラにしている薬を飲んでいると、脳出血を起こしやすくする可能性もあり、この点も注意が必要となります。
                                    今回、エーザイが厚生労働省に申請を行ったことにより、近い将来、使えるようになる可能性もあり、治療の選択肢が広がるかもしれません。
                                


